『日本人が愛した官窯青磁』@東京国立博物館

良かった。汝窯、特に川端康成の旧所蔵なるもの。自分の思っている"青磁"の概念に一番近い感じ。
歴史的なことが苦手なのだが、秘色と呼ばれもする様々な"青磁"があって、「東窯」というのも、ほとんど探し求めること自体が創ることと重なっているような面白さ。なぜこんな色が見つけ出されたのか、不思議だ。アジア以外には広まっていないらしいのも解せない。白っぽくても黄ばんでいても、ああ青磁だなあと思わせるところは、ピンクや茶いろなんかにも近いものを感じるのだが....。色鉛筆とかでセラドンっていうとまたちょっと違うんだよ。

『東アジアの華 陶磁名品展』
こっちには高麗時代の青磁がいっぱい出ていた。
李朝の大きな白磁壺が良かった。あと青花。

長次郎の四方茶碗、黒楽ムキ栗がいい感じで、後で常設展を観たら利休百回忌あたりにつくられた一入の祥雲というのが出ていて、そうだよねえ作りたくなるよねえって思った。

江戸ってあまり好きじゃない、いまは安土桃山が良い。


ものはでていなかったけれど、等伯の松林図屏風のミニチュア(兼ポストカード)を買った。
この絵、平面に描かれていたらかなり重くなる気がする。近代的な空白の重さ。曲があってよかった。曲になることで空白を持ちこたえる。空白に余計な文脈が読み込まれることが(凸と凹で相殺されて?)無くなって、曲が、空間が、空間だけが残る。